千島保育所 給食だより

給食だより7月号

だんだんと暑い日が増えていき、夏の訪れを感じるこの頃。
子どもたちは汗をいっぱいかきながらも夢中になって色々な遊びを楽しんでいます。

気温も高くなり食中毒のおこりやすい時季になりました。
保育所でも、手洗い・食品の温度管理など気をつけるようにしていますが、実は、食中毒は家庭でも発生しています。
予防三原則は食中毒菌を「つけない」、「ふやさない」、「やっつける」です。
気温、湿度が高いと食べ物が腐りやすくなり、食中毒が起こりやすくなります。
抵抗力が弱い方は重症化することもあるので、しっかり防ぐことが大切です。

食中毒菌について


サルモネラ菌
原因:十分に加熱していない卵、肉、魚などが原因になります。

(おう)(しょく)ブドウ球菌
原因:人の皮膚、鼻や口の中にいる菌です。傷やニキビを触った手で食べ物を
触ると菌が付きやすくなります。
そのため、加熱した後に手作業する食べ物が原因となります。

腸炎ビブリオ
原因:生の魚や貝などの魚介類が原因となります。

カンピロバクター
原因:十分に加熱されてない(特に鶏肉)や飲料水、生野菜などが原因となります。
また、ペットから感染することもあります。

(ちょう)(かん)(しゅっ)(けつ)(せい)(だい)(ちょう)(きん)O-157
原因:十分に加熱されていない肉や生野菜などが原因となります。


食中毒予防する為に知っておくこと


  1. 食品の購入
    肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮な物を購入しましょう。
    購入した食品は、肉汁や魚などの水分がもれないようにビニール袋などにそれぞれ分けて包み、持ち帰りましょう。

  2. 家庭での保存
    冷蔵庫や冷凍庫の詰めすぎに注意しましょう。目安は7割程度です。
    冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は、-15℃以下に維持することが目安です。
    肉や魚類の冷凍や解凍を繰り返すのは危険です。
    冷凍や解凍を繰り返すと食中毒菌が増殖したりする場合もあります。使う分だけ解凍して使用してください。

  3. 調理
    中心部の温度が75℃で1分間以上加熱することで、もし、食中毒菌がいたとしてもやっつけることができます。
    よく加熱することがとても大事です。

  4. 食事
    調理前の食品や調理後の食品は、室温に長く放置してはいけません。
    温かい料理は65℃以上、冷やして食べる料理は10℃以下が目安です。
    料理を室温で放置しないようにしてください。


おすすめレシピ

豚と夏野菜のにんにく炒め 2人分


【材料:2人分】
豚肉:100g / ピーマン:半分 / もやし:20g / ズッキーニ:1/3本 / キャベツ:1/4玉 / 人参:1/3本 / にんにく:一片 / 油:適量 / 薄口醬油:大さじ1 / みりん:大さじ1
【作り方】
  1. ピーマン、キャベツ、人参、ズッキーニは千切りにし、もやしは切らずに使う。
    にんにくはみじん切りにする。
  2. フライパンに油を入れ、にんにくを炒める少し焦げ目がついたら豚肉を炒める。
  3. 豚肉に火が通ったら人参→ズッキーニ→ピーマン→キャベツ→もやしの順番で炒める。
  4. 野菜が油になじんできたら調味料を加え1分程炒め、火を止めて完成です。