千島保育所

クラスだより

ふじ(5歳児)5月号

4月初旬に越冬させたサツマイモのツルを1枚紙の半分に描いてからプランターに植えました。
植えた時と水やり当番で
「元気に育ってね」
「大きくなってね」
と思いながら声かけをしてくれています。
すると、何枚もの葉をつけ始めました。
今回はその葉っぱの成長を1枚紙の残り半分に描いてもらいました。
「葉っぱおおきくなったなぁ」
「葉っぱってハートの形やん」
比べながら、感じながらながら描いていましたよ。

5月初旬には色々な野菜の種を蒔いてみることにしました。
「ゴーヤ」
「きゅうり」
「ピーマン」
好きな種をプランターに蒔きました。
何日か経ったある日
「先生、芽が出ているよ!」
と所庭で遊んでいる時に何人もの子が教えてくれていました。
きゅうりとゴーヤは早くから芽を出してくれていて
「○○が植えた種や」
と嬉しそう。
水やり当番にも楽しみが増えています。
大きくなったゴーヤとピーマンは別の畑に植え替え、きゅうりはばらぐみとおひさまホームの夏野菜栽培に譲ることになりました。

3色食品群も始まりました。
3色食品群とは食材を3つのカテゴリーに分けそれぞれの役割を知る取り組みで詳しくは4月のクラスだよりをご覧ください。
そして、翌日の給食の献立に使われている食品を「赤」「黄」「緑」に毎日分けています。
給食室から使われる食品の写真を受け取り表に貼りつけます。
「ご飯って黄色やったかなぁ」
「小松菜は緑やから緑!」
と分けていくと
「あおさって何色やろう?」と答えがでません。
そんな時は代表者を決めて給食室に聞きに行ってもらいます。
待っている間は自分の考えを話し代表者から正解を聞いています。
 
集団遊びで「ハンカチ落とし」を行いました。
後ろに手をやり「ハンカチを落として!」と言うと落としてくれたら追いかける。
ルールをしっかりと理解してふじぐみだけの時間を全力で遊び、思いをぶつけあい遊ぶ楽しさを満喫しています。

6月は所外活動「防災センター」に行きます。
初めて所外で過ごすふじぐみだけの時間を楽しみにしながら見た事や知ったことに興味関心をもってもらえたらと思っています。