保育所だより8月号
6月27日㈭よりプール・水遊びが始まりましたが、天候が良くなく、7月3日より水遊び、プールは4日からになりました。
大人にとっては、20分という短く感じる時間でも子どもにとっては目一杯集中し全力であそび、その日はお昼寝も早く、みんな口々に「楽しかったな!」と言っている姿が見られます。
乳児はテラス、幼児は所庭横のプールを利用しています。
8月も暑い日が続きそうです。暑すぎてプールには入れませんが、シャワ-は続けていきます。室内外の気温差でも体調は崩れやすくなります。
水分補給と体調管理を中心に気持ちよく過ごしていきたいと思います。
03日㈯・給食室害虫駆除
給食室の害虫駆除と大掃除のため、乳児クラス(0〜2歳児)も水筒にお茶を入れて持ってきてください。
給食の提供は通常通りです。
07日㈬・平和の日の話 幼児各ホーム
09日㈮・おはなし会
10日㈯〜15日㈭・お盆期間の出欠
お盆期間のため出欠の確認をします。
23日㈮・避難訓練 地震
23日㈮・午睡休息終了 ふじ(5歳児)
27日㈫・お店屋さんごっこ ふじ(5歳児)
わくわくタイム内
8月10日㈯、13日㈫、14日㈬、15日㈭のお盆期間
お仕事がお休み、または、ご家族で連携をとり家庭保育ができるという方はぜひご協力お願いします。
7月中旬〜下旬に出欠の確認をしています。
出席人数によっては乳児合同、幼児合同で保育します。
お盆期間は写真掲示、は控えさせてもらいます。
9月10日㈫・おやのわかい 16:00〜17:00
【テーマ】
お店屋さんごっこを通して(報告会)とおかねの使い方
【内容】ふじぐみ(5歳児)のわくわくタイム時間に千島保育所独自で使える通貨を子どもたちが考え自作します。
その中でお金の使い方や知識を遊びながら知る取り組みをしています。
今回は、この取り組みをしている㈱FPパートナーの担当者の方に来ていただき、子どもたちの取り組んできた様子や『お金』との関わり方やお小遣いの役割を渡し方などなど、子どもの年齢問わず都合のつく方皆さんにお話を聞いてもらえればと思っています。
8月下旬にきっずノートにて出欠のアンケートをとります。
是非ご参加ください!
参加される方のお子さんは各クラス・ホームでの保育になります。
まだまだ暑い日差しが照りつけるこの時期は、食欲がわかなかったり、汗を多くかいたりして、どうしても体調が崩れがちになり、夏の疲れの出る季節でもあります。
体調の変化に注意し、無理をしないようにしましょう。
水分や食事がとれ、機嫌がよく、全身状態がよければ、ひと安心。
大人も罹ってしまう病気ですので、気をつけてください。
夏の三大感染症
乳児はテラス、幼児は所庭横のプールを利用しています。
8月も暑い日が続きそうです。暑すぎてプールには入れませんが、シャワ-は続けていきます。室内外の気温差でも体調は崩れやすくなります。
水分補給と体調管理を中心に気持ちよく過ごしていきたいと思います。
8月の行事予定
03日㈯・給食室害虫駆除
給食室の害虫駆除と大掃除のため、乳児クラス(0〜2歳児)も水筒にお茶を入れて持ってきてください。
給食の提供は通常通りです。
07日㈬・平和の日の話 幼児各ホーム
09日㈮・おはなし会
10日㈯〜15日㈭・お盆期間の出欠
お盆期間のため出欠の確認をします。
23日㈮・避難訓練 地震
23日㈮・午睡休息終了 ふじ(5歳児)
27日㈫・お店屋さんごっこ ふじ(5歳児)
わくわくタイム内
8月10日㈯、13日㈫、14日㈬、15日㈭のお盆期間
お仕事がお休み、または、ご家族で連携をとり家庭保育ができるという方はぜひご協力お願いします。
7月中旬〜下旬に出欠の確認をしています。
出席人数によっては乳児合同、幼児合同で保育します。
お盆期間は写真掲示、は控えさせてもらいます。
9月の保護者参加行事
9月10日㈫・おやのわかい 16:00〜17:00
【テーマ】
お店屋さんごっこを通して(報告会)とおかねの使い方
【内容】ふじぐみ(5歳児)のわくわくタイム時間に千島保育所独自で使える通貨を子どもたちが考え自作します。
その中でお金の使い方や知識を遊びながら知る取り組みをしています。
今回は、この取り組みをしている㈱FPパートナーの担当者の方に来ていただき、子どもたちの取り組んできた様子や『お金』との関わり方やお小遣いの役割を渡し方などなど、子どもの年齢問わず都合のつく方皆さんにお話を聞いてもらえればと思っています。
8月下旬にきっずノートにて出欠のアンケートをとります。
是非ご参加ください!
参加される方のお子さんは各クラス・ホームでの保育になります。
ほけんだより
まだまだ暑い日差しが照りつけるこの時期は、食欲がわかなかったり、汗を多くかいたりして、どうしても体調が崩れがちになり、夏の疲れの出る季節でもあります。
体調の変化に注意し、無理をしないようにしましょう。
水分や食事がとれ、機嫌がよく、全身状態がよければ、ひと安心。
大人も罹ってしまう病気ですので、気をつけてください。
夏の三大感染症
- 手足口病
- ウイルス性の感染症
- 症状
水泡(手のひら、足の裏、 口の中、お尻)、発熱
- 登園目安
解熱し、普段通りの食事ができるようになったら。
- 注意点
解熱後も2〜4週間は便からウイルスが出るので、周囲の人に感染させない。
- ウイルス性の感染症
- ヘルパンギーナ
- ウイルス性の感染症
- 症状
突然の高熱(38〜39℃)、喉の痛み、口内炎、下痢、嘔吐
- 登園目安
解熱し(1日以上経過し)、普段通りの食事ができるようになってから。
- 注意点
食事は喉越しの良い刺激の少ないものを。1か月程度、便からウイルスが出るので注意が必要。
場合によって、医師による登所に関する意見書が必要になります。
- ウイルス性の感染症
- 咽頭結膜炎(プール熱)
- アデノウイルスが原因で起こる感染症
- 症状
喉の痛みや腫れ、目の充血、かゆみ、発熱(39〜40℃)、頭痛、食欲不振
- 登園目安
主な症状が全て消えた後、2 日経過してから。
- 注意事項
タオルは分けて使用・洗濯を。
医師による登所に関する意見書が必要になります。
- アデノウイルスが原因で起こる感染症