千島保育所 給食だより

給食だより12月号

今年も残すところ1ヵ月となりました。
12月は表現遊び、クリスマス会に餅つき等行事が盛りだくさんです。

ウイルスに負けないよう、手洗いうがい、バランスの良い食事で寒い年末を乗り越えましょう。

風邪に負けないからだを作るには…


偏った食事や、睡眠不足、疲労などが重なると病気に対する抵抗力が弱くなります。
また、風邪をひいたときの回復にも時間がかかります。
日頃から栄養・休息・運動に心がけることが大切です。

からだを温める食べ物


気温や湿度が低くなるこの時期には呼吸器粘膜系の抵抗力が弱まります。
体を温める食べ物を摂り、内側からも風邪に負けない体を作りましょう。
根菜・暖色の野菜は体を温める働きがあります。
水分量の多い夏が旬の野菜より、冬が旬の野菜を食べると良いでしょう。

◎冬が旬の野菜
かぶ・人参・小松菜・ほうれん草・ごぼう・大根・白菜・にら・ねぎ・水菜・ブロッコリー・カリフラワー・三つ葉・れんこんなど

◎特徴
冬野菜は寒い時期の食材なので体を温める働きがあります。
ビタミンCが多く含まれ風邪予防に効果的です。
また、寒さの中で育つので甘みが強い特徴もあります。

子どもの風邪予防
  • 手洗いうがい……………
    外から帰ってきたときには手洗いうがいをしましょう。
  • 湿度を保つ……………
    加湿器などを使い適度な湿度を保ちましょう。
    一日一回は換気をし、空気の入れ替えも行いましょう。
  • こまめな水分補給……………
    乾燥しているとのどにウイルスが付着しやすくなります。
    緑茶に含まれるカテキンは殺菌作用がある為オススメです。
  • 規則正しい生活リズム……………
    風邪に負けない体を作ることも風邪予防の一つです。
    日中は運動し、食事をしっかりと食べ、たくさん睡眠をとることで丈夫な体を作りましょう。

12月18日は子どもたちと一緒に餅つきをします。
ふじ組さんには杵で餅をつく経験をしてもらいます。
その餅はみんなで鏡餅づくりに使います。
お楽しみに!


12月おすすめメニュー

豆乳みそ汁


材料:2人分
人参:20g / ごぼう:20g / ねぎ:5g / キャベツ:20g / だし汁:120ml / 麦みそ:大さじ2 / 豆乳:200ml
作り方
  1. 人参はいちょう切り、ごぼうは輪切り、ねぎは小口切りキャベツは一口大に切る。
  2. 鍋にだし汁120ml入れねぎ以外の具材を入れ煮込む。
  3. 具材が柔らかくなり、だし汁の量も蒸発し少なくなったら豆乳を入れる。
    (沸騰直前で火を止める。)麦みそを溶かしいれ完成です。

12月の献立表は12月1日から見れるようになります。