千島保育所

クラスだより

ふじ(5歳児)5月号

4月に植えたうすいえんどうが実を付け出しました。
実が丸くなるのを待っていたらカラスに取られてしまう事も多々ありますが、子どもたちと成長を楽しみに見る日々です。
野菜を各ホームでも植えたのでお昼のお当番さん水やり沢山頑張ってね。
 5月はわくわくタイムに町探索に出かけました。
今回は小林。小林小学校、めぐみ保育園、消防署、警察署までぐるりと回りました。
信号の渡り方や、信号が無い時はどうゆう風に渡るのか、消防署、警察署の仕事など話しながら1時間の探索でした。
大きい通りに歩道橋があると安全に渡るために歩道橋を渡ることや、安全に信号が変わるのを待つ、渡るためにはどうしたらいいのか、標識の意味など子供たちと話しながら歩きました。
「あそこにバス停がある!」
「さっきと同じやつ(標識)あったで」
など子どもたちも楽しんで探索できたようです。
6月は北恩加島の方に町探索に行きたいと思っています。
 
5月初めから三色食品群を分けています。
まだわからないことや見た目の色につられて分けることもありますがみんなで考えながら分けています。
その中で食材への興味関心も広がってきているように思います。
「牛乳は牛の絵が描いてあるから牛肉と同じ赤やで」と言ってみたり子どもたちなりの覚え方もあるようで聞くのも楽しいですよ。
お友達同士で野菜カードを使って「この野菜はなーんだ」と問題を出し合って遊んだりする姿も見られました。
 今年度は線遊びと一緒に文字の練習もしています。
簡単な文字から始まり段々形が難しいものも出てきました。
ついつい文字に集中しすぎて姿勢が崩れがちですが頑張って書いています。
文字に興味も出てきて見て真似て書くことも増えてきた子どもたち。
見守りながら「この字はこうやって書くんだよ」「線はこっちから」と正しい書き順や線の出発点を伝えています。
書き始めの今のうち見て伝えると後々子どもたちが苦労しにくいと思うので見ていけたらと思います。 
 6月は防災センターに始まり、町探索だけでなく、夏祭りに向けての取り組み(お店決め、準備、エイサーの練習など)や梅ジュースづくり、花火教室があります。
またシャワーが始まる前には体についてのお話もしていきたいと思っています。
いつも以上に内容の濃い1か月になりそうです。