ふたば(0歳児)1月号
すこし日が長くなったことを感じるこの頃。
ふたばぐみの子どもたちはようやく体調不良から戻ってきて、元気に登所してくれています。
ふたばぐみの子どもたちはようやく体調不良から戻ってきて、元気に登所してくれています。
保護者の方もお仕事の都合をつけて看病なされていたことと思います。
たくさんのお友だちと過ごして刺激を受ける中で、お友だちへの興味もひろがり、おもちゃや持ち物を“どうぞ”と渡したり、靴下や帽子の着脱を手伝おうとしたりする姿も出てきました。
またお友だちがズボンを履いたり服を着たりするのを見て、自分もやってみようとする気持ちも育ってきました。子どもたちの仕草にあわせ、手伝いつつ自分で出来る喜びや達成感も味わってほしいと思っています。
所庭やテラスでは、遊び方がさらに広がり、日々できることが増えていく様子が見られます。
当初は挑戦すらしなかった遊具に果敢に向かって行ったり、お友だちと追いかけっこしたりしてケラケラ笑っている姿を見ると、本当に成長したなと感じます。
お部屋では、机上あそびのパズルやひも通し、型落としなどの難易度も上がってきました。
教えてもらったことをどんどん吸収して、手先が少しずつ器用になっているところです。
保育士にも自分からよく関わってくれます。
要求もしっかり表現してくれますし、甘えたいときも思いっきり甘えています。
千島公園へのお散歩では、ももぐみさんとたくさん歩いていくチームと、たこ公園の砂場でゆっくり遊ぶチームに分かれました。
ももぐみさんと一緒のチームでは、坂道も力強くずんずん進んでゆき、
「ここで座ってお話を聞くよ」
という時にはちゃんと座っていました。
たこ公園の砂場チームでは、鳥の鳴き声が聞こえる中、お散歩中の犬たちを見ると「!」と指差して、興味を持ったことを保育士に教えてくれていました。
今月も子どもたちの体調の変化に気をつけながら、いま子どもたちが興味を持ってくれている遊びや運動の力を伸ばしていけるように保育していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
たくさんのお友だちと過ごして刺激を受ける中で、お友だちへの興味もひろがり、おもちゃや持ち物を“どうぞ”と渡したり、靴下や帽子の着脱を手伝おうとしたりする姿も出てきました。
またお友だちがズボンを履いたり服を着たりするのを見て、自分もやってみようとする気持ちも育ってきました。子どもたちの仕草にあわせ、手伝いつつ自分で出来る喜びや達成感も味わってほしいと思っています。
所庭やテラスでは、遊び方がさらに広がり、日々できることが増えていく様子が見られます。
当初は挑戦すらしなかった遊具に果敢に向かって行ったり、お友だちと追いかけっこしたりしてケラケラ笑っている姿を見ると、本当に成長したなと感じます。
お部屋では、机上あそびのパズルやひも通し、型落としなどの難易度も上がってきました。
教えてもらったことをどんどん吸収して、手先が少しずつ器用になっているところです。
保育士にも自分からよく関わってくれます。
要求もしっかり表現してくれますし、甘えたいときも思いっきり甘えています。
千島公園へのお散歩では、ももぐみさんとたくさん歩いていくチームと、たこ公園の砂場でゆっくり遊ぶチームに分かれました。
ももぐみさんと一緒のチームでは、坂道も力強くずんずん進んでゆき、
「ここで座ってお話を聞くよ」
という時にはちゃんと座っていました。
たこ公園の砂場チームでは、鳥の鳴き声が聞こえる中、お散歩中の犬たちを見ると「!」と指差して、興味を持ったことを保育士に教えてくれていました。
今月も子どもたちの体調の変化に気をつけながら、いま子どもたちが興味を持ってくれている遊びや運動の力を伸ばしていけるように保育していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。