千島保育所 給食だより

給食だより2月号

寒い日が続いていますが暦の上では立春を迎えます。
一年で一番寒い時期です。

風邪に負けず元気で過ごすには食事も大切です。バランスよくいろいろなものを食べるようにしましょう。

節分について


季節の節目を節分といい、立春の前の日にあたる2月3日を節分と言うようになりました。
また昔は1年のはじまりが立春、つまり2月3日が大晦日ということになり、この一年の厄を払い、新年を迎えるということで、鬼に豆をまきやっつけるようになったそうです。
その豆を福豆といいます。

節分の日の食べもの


恵方巻き
年の恵方(今年は東北東です)に向かって無言で丸かぶりする。
商売繁盛や無病息災を願い食べます。

いわし
においのきついものや、とがったひいらぎを家の玄関に置いて鬼がはいって来ないようにするそうです。
いわしの煮つけを食べる地域もあります。
保育所でも以前は給食やクッキングで子どもが触れる機会がありましたが、誤嚥防止の観点から提供していません。
ご家庭で食す時も、海苔や魚の骨や福豆などよく注意してそばについてあげてください。


豆まきについて


豆をまく理由としては、昔から日本には穀物をまくことでお祓いやお清めをする風習があったことが挙げられます。
節分に用いられる大豆は五穀の一つで、米よりも大きく、床や壁にぶつけたときの音も大きいことから、邪気を祓うのに使用されたとも言われているようです。
また、「魔物の目をめがけて豆を投げれば、魔を滅ぼす」=魔滅(まめ)と言う響きと似ていることから、豆は魔滅に通ずる説もあります。


2月のおすすめレシピ

雷汁(かみなりじる)


材料:2人分
木綿豆腐:1丁 / こんにゃく:100g / ごぼう:30g / 長ねぎ:10g / だし:300ml / ごま油:少々 / 麦みそ:おおさじ1杯
作り方
  1. こんにゃく、ごぼうは一口大、長ねぎは小口切りに切る。
  2. 鍋にごま油をいれ、火をつける。
  3. 温まったところに木綿豆腐をちぎりながら入れ、炒める。
  4. ねぎ以外の野菜を炒め、馴染んできたら出汁をいれ、しばらく加熱する。
  5. みそを溶かし、味を整えたら完成です。
2月の献立表は2月1日から見れるようになります。